全日本東西対抗剣道大会とは
本大会の始まりは、昭和15年、宮崎県において開催された「紀元二千六百年奉祝 全日本東西対抗武道大会」に由来します。
この大会は、終戦直後、連合国軍(GHQ)の占領政策によって一時中断されましたが、昭和29年に「全日本東西対抗剣道大会」として復活し、その後、毎年、全国持ち回りで開催されています。
歴史と伝統、格式の高さに加え、選手選考基準が極めて厳しいことなどから「日本剣道界最高峰の大会」といわれております。
卓越した実力者同士が、正々堂々の対峙から放つ研ぎ澄まされた一瞬の技の応酬は、観戦者を魅了し、これまでにも幾多の名勝負が語り継がれており、沖縄県での開催は昭和37年以来、実に61年ぶりとなります。
このような由緒ある大会が本県で開催されることは、沖縄県剣道界の一層の発展向上に繋がることはもとより、「剣道は剣の理法の修錬による人間形成の道である」との理念に則り、青少年の健全育成や社会の発展に寄与する人づくりを進める機会にもなると考えております。
大会は、福井県、愛知県、岐阜県、三重県から以東を東軍、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県から以西を西軍に二分し、剣道六、七、八段の、輝かしい剣歴を有する心技ともに円熟した剣士各々31名を選抜して行う対抗試合です。
平成4年第38回大会から、新たに女子の部が加わり、東西の各年代から選抜された各々9名の選手による対抗試合が行われます。
第69回全日本東西対抗剣道大会の概要
1 大会要旨
本大会は、往年の由緒ある大会を継承するもので、全国を東西に二分し、心技ともに円熟した剣士を選抜して格の高い剣技の範を顕示し、もって剣道の真価を示して一層の普及発展を図ることを目的としている。
2 主催
公益財団法人 全日本剣道連盟(以下「全剣連」という。)
主管: 一般財団法人 沖縄県剣道連盟
3 後援
沖縄県 那覇市 沖縄県教育委員会 公益財団法人沖縄県スポーツ協会 一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー
沖縄タイムス社 琉球新報社 NHK沖縄放送局 琉球放送 沖縄テレビ 琉球朝日放送
4 大会行程(予定)
■令和5年9月23日(土)
順序 | 項目 | 場所 |
---|---|---|
1 | 東軍練習 | 沖縄県奥武山運動公園 武道館第二錬成道場 |
2 | 西軍練習 | 沖縄県奥武山運動公園 武道館第一錬成道場 |
■令和5年9月24日(日)
順序 | 項目 | 場所 |
---|---|---|
1 | 開会式 | 沖縄県奥武山運動公園武道館アリーナ |
2 | 日本剣道形 | 沖縄県奥武山運動公園武道館アリーナ |
3 | 試合(女子9試合) | 沖縄県奥武山運動公園武道館アリーナ |
4 | 試合(男子31試合) | 沖縄県奥武山運動公園武道館アリーナ |
5 | 表彰及び閉会式 | 沖縄県奥武山運動公園武道館アリーナ |
5 大会参加者(予定)
(1) 大会役員 | 47名 |
(2) 審判員 | 13名 |
(3) 監督・選手 | 82名 |
内訳:監督2名、選手80名(男62名、女18名) | |
(4) 県外来賓 | 35名 |
(5) 県内来賓 | 5名 |
(6) 県内役員等 | 250名 |
合計 433名 |
6 参観者(見込み)
3,500人
※但し、新型コロナウィルス対策としての緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が適用された場合は、国・県のイベントに関する指針、指導に従って入場者対策を行う。
7 大会実施要領
(1) 両軍の編成と選手の構成
【男子の部】
ア 監督:各1名 選手:各31名
イ 構成:
◯ 大将・副将は、全剣連選手選考委員会で選考し選出する。
◯ 3将~中堅は、教士八段受有者で年齢60歳以下の者。
◯ 17将~28将は、七段受有者で年齢46歳以下の者。
◯ 29将~先鋒は、六段受有者で年齢33歳以下の者。
(年齢の基準は大会前日とする。)
【女子の部】
ア 監督:各1名 選手:各9名
イ 構成:
◯ 大将・副将 年齢50歳以上の者。
◯ 3将~中堅 年齢40歳以上、49歳未満の者。
◯ 6将・7将 年齢30歳以上、39歳未満の者。
◯ 次鋒・先鋒 年齢20歳以上、29歳未満の者。
(段位は制限しない)
(2) 選手の選出方法
選手(大将・副将は除く)は、各都道府県剣道連盟から推薦された候補者を全剣連会長が委嘱した選手選考委員会で選考し選出する。
(3) 審判員
審判長1名、審判員12名を全剣連会長が委嘱する。
(4) 組合せ
組合せは、選手選考委員会で決定する。
(5) 試合及び試合方法
ア 試合は3本勝負とし、試合時間は5分とする。試合時間内に勝敗が決しない場合は、3分の延長戦を1回のみ行い、先に1本取った者を勝ちとする。
それでも勝敗が決しない場合は引き分けとする。
イ 試合は、東西各31名(女子の部は各9名)の選手による勝者数法とする。
募金へのお礼とご報告
この度は、「第69回全日本東西対抗剣道大会」に、多くの企業・個人様からご寄(贈)付、協賛ご広告をいただき誠にありがとうございました。 お陰様で、早々に当初の目標を達成することができました。
これもひとえに、本大会の趣旨にご賛同いただいた皆様の、温かいご支援、ご協力の賜物と重ねて感謝申し上げます。 ここに、令和5年7月31日をもって、当連盟の募金活動を終結することとと、賜りましたご厚志は、大会成功と沖縄県スポーツ界の振興発展ため効果的に活用することをご報告申し上げます。略儀ながら、皆様のますますのご活躍とご健勝をご祈念申し上げ、募金への御礼と募金活動終結の報告に替えさせていただきます。
なお、これ以降のご芳志に関しましてはご寄(贈)付者様と調整のうえ、弾力的に対応してまいりたいと考えております。
また、ご寄(贈)付者、協賛広告企業名については、引き続き本ホームページに掲載させていただきますのでご了承下さい。
広告宣伝協賛・寄付者ご芳名(順不同 敬称略) R5.8.25現在
武道凡心 (株)国場組 (株)大米建設 オリオンビール(株)
有限会社サキハマ (株)沖電工 (株)ポイントピユール 沖縄県医師剣友会
大仲 良仁 八重山剣道連盟 吉見 武浩 防具クリーニング武蔵坊剣洗 (株)沖縄銀行
沖縄テクノクリート(株) (株)日政石油 共和産業(株) (資)金城商会
(有)三八五ペイント工業 (有)竹下土建 (有)拓実住宅 (株)リウコム
(株)トスネット琉球 (株)ステーキハウス88グループ(沖縄テクノクリエイト)
ぼくじん有限会社 ナカサト タエコ 宮里 乗之 伊良皆司法書士事務所
ロング商事 ヤマト武道具 (株)サンシャイン (株)北部製糖
小泉 幸雄 (株)琉球銀行 (株)イバノ (株)みなせ
(株)BRIDGES (株)88インターナショナル (株)マリン観光開発 大伸(株)
セコム琉球(株) (株)次郎工業 (株)沖縄丸一食品 (株)南風原整備センター
(株)上原ミート 童心保育園 (株)農協観光沖縄エリアセンター 宮古空港ターミナル(株)
大和電工(株) 先嶋建設(株) 下地 洋一 宮古自動車学校 KAZUデンタルクリニック
天妃剣道教室 二木会 15日会 東江ポンプ 木脇ホーム 大志設備 (有)琉設
(株)ユース (有)レ.ネット 牧港建設(株) (有)新垣菓子店 ふわこっぺ伊佐店
南星武道具 (医)似和貴会西崎病院 新 英昭 (株)大眞商会 琉大前キーセンタ
どんぶりの店志貴 仲宗根 薫 大城住宅 (株)タイラ 若駒励心会 丸亥オート
コンボルトジャパン(株)